コラムバナー_【整備士の面接対策完全ガイド】適性検査と実技試験を徹底解説!1つ考えるだけで内定率がグッと上がる!
2025.10.01更新

【整備士の面接対策完全ガイド】適性検査と実技試験を徹底解説!1つ考えるだけで内定率がグッと上がる!

整備士として憧れの企業への転職を目指すあなた。求人票に「適性検査」や「実技試験」の文字を見つけて、「整備士の面接対策や試験ってどうすればいいんだろう」と不安になっていませんか?

一般的な面接なら対策情報も多いですが、整備士特有の選考内容となると、情報が少なくて一人で準備するのは本当に難しいですよね。

この記事では、整備士の面接で実施される適性検査や実技試験について、具体的な内容から対策方法まで徹底的に解説します。

「こんなはずじゃなかった」という後悔をしないために、しっかりと準備を進めていきましょう!

スーツ姿の整備士

 一人で対策するのは本当に難しい

整備士の面接対策について調べていても、「志望動機の書き方」や「よくある質問集」ばかりで、肝心の適性検査や実技試験の情報が見つからない。

そんな経験、ありませんか?

一般的な転職サイトには、営業職や事務職の面接ノウハウは山ほどあるのに、整備士という専門職の選考プロセスについては情報が限られています。

特に「適性検査って何が出るの?」「実技試験で何を見られるの?」といった具体的な疑問への答えが見つからず、一人で悩んでいる方も多いでしょう。

でも安心してください。

この記事を読めば、整備士の面接で何が求められ、どう準備すればいいのかが明確になります。

整備士の面接に適性検査や実技試験がある理由

そもそも、なぜ整備士の採用選考では、通常の面接だけでなく適性検査や実技試験が実施されるのでしょうか?

整備士の採用に実技試験や適性検査がある理由

お客様の命を預かる仕事だから

整備士の仕事は、言わば「町の安全を守る仕事」です。

ブレーキの不具合を見逃せば重大事故につながりますし、エンジンの異常を放置すれば車が突然停止する可能性もあります。

自動車の不具合や事故は、その車の持ち主だけでなく周りの人を巻き込んでしまう可能性があります。

だからこそ、企業側は「この人に本当に車を任せられるか」を慎重に見極める必要があるのです。

例えるなら、料理人を採用する際に味見をするようなもの。

履歴書や面接だけでは見えない「実際の仕事ぶり」を確認するために、実技試験が必要なのです。

ストレス耐性と何にストレスを感じるのか確認

整備士の現場は、納期のプレッシャー、クレーム対応、複雑な故障診断など、ストレスフルな場面があります。

適性検査では、こうした環境下でも冷静に判断できるか、チームワークを大切にできる性格かなどを確認しています。

また、何にストレスを多く感じるかを確認し、実際に働いた際に活躍できるかどうかも確認しています。

スキルレベルの客観的な把握

例えば、「整備士歴5年」と書いてあっても、実際の技術レベルは人によって大きく異なります。

基本的な工具の使い方から作業の丁寧さ安全意識まで、実技試験を通じて客観的に評価することで、企業とのミスマッチを防ぐことができるのです。

適性検査の内容

整備士の面接でよく実施される適性検査は、主に3つのカテゴリーに分かれています。

整備士適性検査の対策方法

性格診断テスト

性格診断では、あなたの人柄や行動傾向を測定します。「はい」「いいえ」や「当てはまる」「当てはまらない」で答える質問が100問以上続くこともあります。

よくある質問例

  • ・「計画を立てて行動するのが好きだ
  • ・「人と協力して仕事をするのが得意だ
  • ・「細かい作業に集中するのが苦にならない
  • ・「プレッシャーがかかっても冷静でいられる

ここで大切なのは、正直に答えることです。

企業が求める人物像に合わせて嘘をついても、面接での質問や実際の仕事で矛盾が生じます。

整備士として長く働くためには、自分の性格と職場の雰囲気が合っていることが何より重要です。

ストレス診断

ストレス診断では、どのような状況でストレスを感じやすいか、またストレスへの対処能力を測ります。

整備工場では、急な修理依頼が入ったり、お客様から厳しい指摘を受けたりすることもあります。

そんな時に適切に対処できるかを見極めるのが、このテストの目的です。

対策のポイント

  • 普段からストレス管理を意識する
  • ・「ストレスを感じない」と無理に答えるより、「ストレスを感じても対処できる」という姿勢を示す
  • ・具体的なストレス解消法を持っておく(運動、趣味など)

一般知識試験

一般知識試験では、基礎的な学力や常識、論理的思考力が測られます。

出題される内容の例

  • 簡単な計算問題:合否に直結することはあまりありませんが、最低限の計算レベルは必要です。
  • 時事問題:最近のニュースや社会常識。特に自動車業界に関連するトピック(電気自動車の動向、環境規制など)が出題されることもあります。
  • 言語問題:漢字の読み書き、語彙力、文章読解など。

対策のポイント

  • ・新聞やニュースサイトで時事問題をチェック
  • 自動車業界のニュースには特に注目

一般知識試験は、整備の技術とは直接関係ないように思えます。

また、これらの内容は合否に大きくは関係してこないのがほとんどです。

ただし、お客様への説明能力や、マニュアルを正確に理解する力など、仕事の基礎となる能力を測る重要な指標なのです。

実技試験の内容

適性検査で基礎的な適性が確認できたら、次は実技試験です。

実施している企業は年々減少傾向にあるものの、ここが整備士の面接における最大の山場と言えるでしょう。

※実際の試験内容は企業によって異なります。

12ヶ月点検一式の実施

実技試験を行う場合、よく実施されるのが、12ヶ月点検(法定12ヶ月点検)を実際に行う試験です。

チェックされるポイント

  • 点検の流れ:正しい順序で効率的に作業できるか
  • 工具の使い方:適切な工具を選び、正しく扱えるか
  • 作業の丁寧さ:ボルトの締め付けトルクを守る、部品を傷つけないなど
  • 安全意識:リフトアップ時の確認、工具の置き方、作業姿勢など
  • 時間配分:限られた時間内で要点を押さえた点検ができるか

例えば、ブレーキパッドの残量を確認する際、ただ見るだけでなく、測定工具を使って正確に残厚を測れるかが評価されます。

また、タイヤの空気圧チェックでは、規定値を確認してから作業に入る姿勢も見られています。

点検のチェックポイント

対策のポイント

  • ・12ヶ月点検の項目を完璧に覚える
  • ・点検整備記録簿の書き方を復習
  • ・基本工具の名称と用途を再確認
  • ・実際に手を動かして練習しておく(現職場で許可をもらうなど)

塗装業務の実技

板金塗装も扱う工場では、簡単な塗装作業が試験に含まれることがあります。

実施される内容

  • 下地処理:ペーパーがけ(サンディング)の技術。番手の選び方、研磨の方向、力加減など
  • マスキング:塗装しない部分を保護するテープ貼り。直線を出す技術、隙間なく貼る丁寧さ
  • 簡単な色塗り:スプレーガンの扱い方。吹き付け距離、移動速度、重ね塗りのタイミングなど

塗装は「センス」が問われる分野ですが、基本的な手順と丁寧さがあれば、未経験からでも挑戦可能です。

試験では完璧な仕上がりよりも、「正しい手順を理解しているか」「道具を丁寧に扱えるか」が重視されます。

対策のポイント

  • ・塗装の基本手順を頭に入れておく
  • ・可能であれば、事前に簡単な練習をしておく
  • わからないことは素直に質問する姿勢を見せる
  • 安全装備(マスク、ゴーグル)の重要性を理解しておく

故障診断のシミュレーション

企業によっては、「エンジンがかからない」「異音がする」といった症状を伝えられ、原因を推測して診断していく試験もあります。

これは知識だけでなく、論理的な思考プロセスを見る試験です。「バッテリー上がりかもしれないから、まず電圧を測ります」といった具合に、なぜその確認をするのか理由を説明しながら進めることが重要です。

 

内定に一歩近づくたった一つの考え方

ここまで適性検査や実技試験の具体的な内容を見てきましたが、実は合否を分ける最も重要なポイントは、テクニックやスキルだけではありません。

それは「採用する側の視点に立って考える」ということです。

工場長や人事担当の立場で考えてみる

少し想像してみてください。

あなたが工場長や人事担当者だったとします。工場で起きたトラブルの責任を取るのはあなたです。

大切なお客様の車を預かり、従業員の安全を守り、会社の評判を維持する。そんな重大な責任を背負っている立場だとしたら、どんな人を採用したいでしょうか?

ここで2人の候補者がいるとします。

Aさん

整備士歴10年のベテラン。技術力は確かで、難しい修理もこなせる。ただし、自分のやり方に自信を持っているため、マニュアルに従わないことがある。「これまでこのやり方で問題なかったから大丈夫」という考え方。安全確認も「見れば分かる」と省略することがある。

自動車整備士の例Aさん

Bさん

整備士歴5年で、まだ知らないこともある。しかし、分からないことがあれば素直に「分かりません」と伝え、メモを取りながら先輩の指導を聞く姿勢がある。作業前には必ず安全確認を怠らず、マニュアルに沿った手順を守る。質問も的確で、学んだことをすぐに実践に活かせる

自動車整備士の例Bさん

あなたが責任者なら、どちらを採用しますか?

技術より大切なもの

多くの場合、工場長や人事担当者はBさんを選びます。なぜでしょうか?

確かにAさんの方が経験豊富で、即戦力として期待できるかもしれません。しかし、整備工場で最も恐れるべきは「重大事故」「お客様とのトラブル」です。

独自のやり方を貫く人は、時に会社のルールや安全基準を軽視する傾向があります。「自分は大丈夫」という過信が、大きな事故につながるのです。

実際、整備工場での事故の多くは、安全確認を省略したことが原因と言われています。

一方、Bさんのように素直に学ぶ姿勢がある人は、組織の一員として成長し続けられる人材です。今は知らないことがあっても、教えればすぐに吸収してくれる。何より、安全を最優先する姿勢は、どんな高度な技術よりも価値があるのです。

面接中の質問に対して

  • ・知らないことは「申し訳ございません、勉強不足で分かりません。ぜひ教えていただきたいです」と正直に答える
  • ・過去の失敗談を聞かれたら、「その経験から何を学んだか」まで含めて答える

実技試験中の行動

  • ・作業前に必ず安全確認を声に出す(「車止め確認しました」など)
  • ・わからない手順があれば、作業を止めて質問する
  • ・メモを取る姿勢を見せる(実際にメモ帳を持参して)

会話の中で意識すること

  • ・「以前の職場ではこうでしたが、御社のやり方に合わせます」という柔軟性を示す
  • ・「もっと学びたい」「成長したい」という向上心を言葉にする
  • ・チームワークの大切さに触れる

 

プライドより謙虚さが評価される

ベテラン整備士ほど、「自分のやり方」に誇りを持っているものです。それ自体は素晴らしいことですが、面接ではその姿勢が裏目に出ることがあります。

「こういうやり方もあるんですよ」と自分の知識をアピールするよりも、「御社ではどのような手順で行っていますか?」と質問する方が、はるかに好印象です。

整備士の面接で求められているのは、「完璧な技術者」ではなく「一緒に働きたいと思える人材」なのです。

採用する側になりきって考えれば、自然と正しい振る舞いが見えてくるはずです。

技術は入社後に磨けますが、安全意識素直さ学ぶ姿勢は、その人の根本的な性格です。だからこそ、面接ではそこが最も重視されるのです。

当日持っていくべきもの

面接当日の持ち物で、意外と差がつくポイントがあります。

必須の持ち物

  • ・履歴書・職務経歴書:予備を1部用意
  • ・筆記用具:黒のボールペン(消せるペンは不可)、シャープペンシル、消しゴム
  • ・メモ帳:質問内容や説明された内容をメモするため
  • ・時計:スマホではなく腕時計がベター(実技中にスマホは見られないことが多いです)
  • ・ハンカチ・ティッシュ

服装について

面接開始時はスーツが基本ですが、実技試験がある場合は、事前に作業着の持参が必要か確認をしましょう。

当日の注意点

準備万端でも、当日の振る舞いで評価が変わることがあります。

時間厳守は絶対

整備士の仕事では、「10時にお客様が車を取りに来る」といった時間の約束が日常です。

面接に遅刻することは、「納期を守れない人」という印象を与えてしまいます。

時間管理のコツ

  • ・会場には30分前に到着する余裕を持つ
  • ・事前に交通ルートを確認
  • ・万が一遅れそうな場合は、必ず電話連絡

実技試験での安全第一の姿勢

実技試験で最も重視されるのは、実は「安全意識」です。どんなに技術が高くても、安全を軽視する人は採用されません。

安全意識をアピールするポイント

  • ・リフトアップ前に車両の下を確認する
  • ・工具を整理整頓して置く
  • ・作業開始前に安全装備を確認
  • ・「危ないかもしれない」と思ったら、必ず声に出す

例えば、ジャッキアップする際に「車止めを確認します」と声に出すだけで、「この人は安全を考えて行動できる」という評価につながります。

わからないことは正直に伝える

実技試験で難しい質問をされたり、経験のない作業を求められたりすることもあります。そんな時、知ったかぶりをするのは最悪です。

正しい対応例

  • ・「申し訳ございません、この作業は経験がないので、手順を教えていただけますか?」
  • ・「この工具の使い方に自信がないので、確認させていただいてもよろしいでしょうか?」

素直に聞く姿勢は、「学ぶ意欲がある」「安全を優先する」というプラス評価につながります。整備士の仕事では、わからないことをそのままにする方が危険なのです。

面接での質問にも準備を

実技試験だけでなく、面接での質問対策も忘れずに。整備士の面接でよく聞かれる内容を確認しておきましょう。

よくある質問例

  • ・「なぜ整備士を目指したのですか?」
  • ・「これまでで最も難しかった業務は何ですか?」
  • ・「お客様からクレームを受けた時、どう対応しますか?」
  • ・「最新の自動車技術(電気自動車など)についてどう思いますか?」
  • ・「5年後、どんな整備士になっていたいですか?」

これらの質問に対して、具体的なエピソードを交えて答えられるように準備しておきましょう。

コミュニケーション能力も評価されている

整備士というと「黙々と車と向き合う仕事」というイメージがあるかもしれませんが、実際にはお客様への説明、先輩への質問、チームでの作業など、コミュニケーションが欠かせません。
面接や実技試験の中でも、以下の点が見られています。

  • ・質問に対して的確に答えられるか
  • ・作業の進捗を適切に報告できるか
  • ・わからないことを適切に質問できるか
  • ・相手の目を見て笑顔で話せるか

整備の技術は高いけど、コミュニケーションが取れない」という理由で不採用になるケースも実際にあります。

整備士_説明の様子

もし迷ったらカーワクエージェントに相談を!

ここまで、整備士の面接対策について詳しく解説してきましたが、「やっぱり一人で準備するのは不安」「この企業の選考ではどんな試験が出るの?」と感じている方もいるでしょう。

そんな時は、カーワクエージェントに相談することをおすすめします。

カーワクエージェントは、自動車整備士をはじめとする自動車業界のアフターマーケット職に特化した転職支援サービスです。整備士の転職市場を熟知した専門のアドバイザーが、あなたの転職活動を全面的にサポートします。

こんなサポートが受けられます

企業ごとの選考情報の提供

この企業の実技試験では何が出る?」「面接で何を聞かれる?」といった、一般には公開されていない情報を教えてもらえます。

過去の選考データをもとに、具体的な対策をアドバイスしてくれるのです。

またそれだけでなく、「アプティ(=カーワクエージェントの運営会社)さん経由の応募ならカジュアル面談や職場見学をしてもいいよ」という企業も大変多く、解像度の高い転職活動を行うことが可能です。

年収の交渉

企業と直接年収の交渉を行い、内定時の年収をより高くできるよう調整いたします。

また実際に選考に進む前に「あなたならこれくらいの年収」という額を知ることができます。

模擬面接の実施

整備士特有の質問に対する答え方を、プロの視点からフィードバック。「この答え方だと伝わりにくい」「こういう表現の方が印象が良い」といった具体的なアドバイスがもらえます。

履歴書・職務経歴書の添削

整備士としての経験をどう表現すれば魅力的に見えるか、プロの目線で添削してくれます。

面接日程の調整

現職で忙しい中、面接日程を調整するのは大変です。カーワクエージェントが企業との間に入って調整してくれるので、あなたは準備に集中できます。

企業の内部情報の共有

求人票には書かれていない、職場の雰囲気や人間関係、残業の実態など、転職後のミスマッチを防ぐための情報を教えてもらえます。

 

整備士の面接対策は、一般的な転職活動とは異なる準備が必要です。

適性検査では自分の性格や能力を正直に示し、実技試験では技術と安全意識の両方をアピールすることが大切です。

この記事で紹介した内容を参考に、しっかりと準備を進めてください。

そして、もし不安や疑問があれば、整備士の転職に特化したカーワクエージェントに相談することで、より確実に内定へと近づけるでしょう。

あなたの理想の職場への転職が成功することを、心から応援しています!

自動車整備士の転職ならカーワクエージェント

 

35,000店以上の独自ネットワークで、あなたにぴったりな求人が見つかります!

毎月600件以上の新着求人、掲載件数は15,000件以上!
全国の整備工場との独自ネットワークを活用し、整備士を中心とした自動車業界の幅広い職種の求人を掲載。
国内最大級の豊富な求人数で、職種や勤務地、工具貸し出しの有無などでの検索も可能。
また、全ての求人に写真が掲載されており、職場の雰囲気も分かりやすい!
整備士や鈑金塗装、営業など自動車業界で働きたい方のための転職求人サイトカーワクなら、理想の職場がきっと見つかります。