整備士として転職活動、求人検索をしている時に、
「他の人たちはどんな軸で軸で仕事を探しているのかな」
「どんな求人が人気なんだろう」
と考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、人気な求人タイトルTOP5を発表し、どんな求人が整備士から人気なのかを紐解いていきます。
なお、5位以降の結果は、最後にご紹介します!
この調査は、2025年3月時点で『カーワク』に掲載されていた整備士の求人データ7,041件を分析したものです。
求人タイトルに含まれるキーワードと求人票の応募率を調査し、転職活動を行っている方々がどのような求人タイトルに反応しているのかを明らかにしました。
↓↓求人票のタイトルはココ↓↓
調査データ
・このワードが含まれる求人数:53件
・エントリー倍率:3.22倍
自動車業界では珍しい土日休みに関わるキーワードが第1位にランクイン!
土日に休めることで家族や友人との予定が合わせやすいこと、土日祝休みだと必然的に年間休日が120日以上となること(※)などが影響したと考えられます。
自動車整備士として働きながらも、しっかりとプライベートも充実させたいという方が多く、このような結果となりました。
(※)年間52週間×週に2回休み=104日。104日+1年間の祝日数(16日)=120日
調査データ
・このワードが含まれる求人数:107件
・エントリー倍率:1.90倍
自動車整備士としての経験が無い方でも中途で採用する可能性を示す「未経験OK!」が2位にランクイン!
未経験の方からのエントリーはもちろん、自分の腕にあまり自信がない経験者も安心して応募できることが影響したと考えられます。
調査データ
・このワードが含まれる求人数:177件
・エントリー倍率:1.83倍
1位のタイトルと同様、休みに関するキーワードが3位にランクイン!
日本の企業の平均年間休日である112.1日よりも少しだけ多い休日数が人気となっておりました。
参考:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況」
調査データ
・このワードが含まれる求人数:83件
・エントリー倍率:1.72倍
こちらも1位、3位と同じく休日に関するキーワードでした。
休日数よりも曜日に関係するキーワードであり、「自動車業界で働きたいけど、家族や友人との時間も大切にしたい」という人から選ばれた結果といえます。
調査データ
・このワードが含まれる求人数:54件
・エントリー倍率:1.71倍
またしても休日に関するキーワードがランクイン!
3位の「年間休日115日」と同様、年間休日数に関するキーワードが選ばれていました。
年間休日115日よりも下位の結果となったのは、年間休日120日以上の求人の希少さや、給与面での問題が影響したからと考えられます。
>>整備士の求人を見てみる<<
今回の調査では、なんと上位5つのうち4つのキーワードが休日に関する内容でした。
これは、自動車整備業界の中でもワークライフバランスを重視する傾向が強くなり、企業もそれに応えようとしている結果といえます。
どうしても自動車整備業界だと土日休みはなかなか難しいですが、それでも休日の数を増やすなどして、業界全体でワークライフバランスの実現に取り組みはじめているといえます。
自動車整備業界では人手不足が続いており、その解消に向けて「未経験OK!」という企業や求人が増えています。
企業側は未経験者を受け入れ、資格取得支援や育成プログラムを提供することで新たな人材を育て、自社の人材不足を解消しようとしているのです。
未経験から見習い整備士として勤務して実務経験を積み、3級整備士の取得を目指すという選択肢が取りやすくなってきているといえます。
求人タイトルに含まれるキーワードから、現在の整備士転職市場や人気の求人の特徴が分かりました。
「土日祝休み」や「未経験OK!」などの条件が特に注目され、応募率を大きく左右していることが分かります。
将来的に転職を視野に入れている方は、こうした情報をチェックすることで、会社選びの参考になるかもしれませんね。
>>整備士の求人を見てみる<<
↓↓エントリーされやすい求人タイトルのキーワードTOP5以降はこちら!↓↓
調査対象サイト:カーワク (整備士など自動車業界特化の転職求人サイト)
調査報告プレスリリース:エントリーが集まりやすい「整備士求人タイトルのキーワード」TOP20を発表!【カーワク】
毎月600件以上の新着求人、掲載件数は15,000件以上!
全国の整備工場との独自ネットワークを活用し、整備士を中心とした自動車業界の幅広い職種の求人を掲載。
国内最大級の豊富な求人数で、職種や勤務地、工具貸し出しの有無などでの検索も可能。
また、全ての求人に写真が掲載されており、職場の雰囲気も分かりやすい!
整備士や鈑金塗装、営業など自動車業界で働きたい方のための転職求人サイトカーワクなら、理想の職場がきっと見つかります。