カーワク_整備士のキャリアコラムバナー
2025.05.01更新

整備士のキャリアって実際どうなの?特徴や具体的なプランについて解説!

整備士のキャリアとは?

近頃よく耳にする「キャリア」という言葉。

「キャリアアップだのキャリアパスだの言っているけど、正直キャリアって何?」という方も少なくないのではないでしょうか?

本記事では、自動車整備士のキャリアという視点から解説いたします!

そもそもキャリアとは何か?

mecha ?

そもそもキャリアとは、単なる職務歴ではなく仕事を通じて得る知識や経験、価値観など人生全体の歩みを指します。

整備士としてのキャリアプランは、将来的な目標設定とその達成計画を意味し、スキルアップや資格取得などが含まれます。

整備士のキャリアの特徴

整備士のキャリアは主に国家資格によって形づくられます。3級、2級、1級と段階的に資格を取得し、実務経験を積むことで専門性と給与が向上します。

  • 3級整備士:自動車整備の基礎を習得し、簡単な整備作業を担当。
  • 2級整備士:一般的な分解整備や修理が可能。現場で独り立ちできるレベル。
  • 1級整備士:高度な技術とマネジメント能力を持ち、整備工場全体の管理も担当。

未経験者はまず3級整備士の資格取得を目指し、認証工場などで実務経験を積みながらステップアップを図ることが一般的です。

さらに、整備士のキャリアアップとして忘れてはいけないのが自動車検査員へのステージです。

整備資格

自動車検査員は、整備士の実務経験を基に、車検における最終検査を行う専門資格者であり、整備士の上位資格と言われています。

自動車検査員資格は、地方運輸局の教習を受け、国家試験に合格する必要があります。

資格保有者は「みなし公務員」として法律上も特別な位置づけを受けており、高い社会的責任を負う職種です。

整備士としての経験と知識を活かしつつ、安全性の最終判断に携わることでキャリアの幅が大きく広がります。

また、トヨタや日産などの大手メーカー系列の企業では独自資格を設けている場合もあります。

専門的な知識と高い技術力の証明になるため、こちらもキャリアの幅を大きく広げる資格です。

▼自動車検査員とは? 資格、年収、仕事内容を徹底解説!▼

未経験者からのキャリアは?

無資格・未経験でも整備士見習いとして就職が可能です。

無資格でもできる作業(洗車や簡単な点検など)からスタートし、働きながら資格取得を目指すケースが多くあります。

ただし、法令で定められた分解整備などの作業には2級以上の資格が必要ですので、早期の資格取得が推奨されます。

詳しくは以下のコラムにて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

▼【洗車の仕事】自動車業界への第一歩は洗車から!▼

▼自動車整備士に向いてる人とは?自動車整備士の魅力となり方を紹介!▼

整備士の経験を活かす

整備士のキャリアアップ事例

実際のキャリアアップ例として、整備士経験を活かし以下のような道に進む方もいます。

整備士としての経験がどのように生きるのかについても例を交えて解説いたします!

<整備、技術職>

・自動車検査員

・製造業の技術職

・メーカーでの開発整備

<別職種>

・専門学校への講師職

・営業職

・サービスフロント

・工場長(管理職)

【製造業の技術職】

自動車整備士として習得した技術力や問題解決能力は、製造業の機械保全や設備メンテナンス、品質管理など多くの職種で高く評価されます。

特に、機械の分解・組立や精密な調整などの技能は、製造ラインでの機械操作やトラブル対応に直結します。また、迅速なトラブルシューティング能力や手先の器用さも製造現場で強みとなります。

加えて、安全性や品質管理に対する意識も製造業で重要視されるため、整備士としての経験は大きなプラスとなります。

【営業職の場合】

自動車整備士として培った豊富な技術的知識は、新車や中古車の販売、部品営業、さらに工業製品やIT関連機器の営業など幅広い営業職で活用できます。

具体的にはエンジン性能や部品の特性について顧客に専門的かつ的確な説明ができるため、信頼を得やすく成約率の向上に繋がります。

また、整備士は日常的に顧客と接し、車の状態や整備内容をわかりやすく説明する必要があるため、コミュニケーション能力も高く、営業で成果を上げるための資質が備わっています。

営業

【工場長(管理職)の場合】

整備士としての経験を十分に積んだ場合、工場長へとキャリアアップする事例も少なくないです。

整備のスキルはもちろん、スタッフの育成や売上管理、労務管理などのマネジメント能力も重要です。

キャリアプランを早期からしっかりと考え、様々な能力を高めることで、計画的にステップアップしていくことができます。

このように、整備士としての高度な技術や車に関する知識は、自動車業界だけでなく幅広い業界で評価される資産となります。

検査員

まとめと行動のすすめ

キャリアは、資格取得だけでなく豊富な実務経験の積み重ねによって広がります。

整備士としてのキャリアを積むことで、職種や業界にとらわれず、幅広い選択肢を得ることができます。

そのためにも、継続的な学びと実務経験の積み重ねを意識し、自らの強みを活かせる職場を積極的に探すことが成功の鍵となります。

整備士2人組

未経験からのスタートでも、3級資格の取得と現場での経験を重ねることで、確かな技術力を身につけることが可能です。

自分の可能性を広げるためにも、新しい技術や知識の習得に積極的に取り組んでいきましょう!

自動車整備士の転職ならカーワクエージェント 自動車整備士 自動車 整備 メンテナンス 転職 求人 エージェント サービス

整備士の転職やキャリアアップをお考えなら、カーワクエージェントにぜひご相談ください。豊富な求人情報と専門のキャリアアドバイザーによる無料サポートで、あなたの理想の職場探しをしっかりバックアップします。

30,000店舗との独自ネットワークで最適な求人を見つけます

毎月600件の新規求人数。求人件数は10,000件以上!カーワークアシスト独自のネットワークにより、全国から新しい求人が集まり続ける体制を構築。豊富な選択肢から、あなたの理想の求人をご紹介します!