整備士として転職を考えていると、さまざまな求人サイトや求人情報を見ることになるでしょう。
しかし、求人情報を見る際には注意すべきポイントがいくつかあります。
しっかりと注意点を押さえて求人情報を確認しないと、後でミスマッチやトラブルが起こることも。
この記事では、実際に月間500件以上の求人票を監修している求人担当が、整備士の求人をチェックする際に気をつけるべき点をご紹介します。
求人情報には給与や勤務時間、休日などの勤務条件が記載されていますが、これらの条件は特に注意して見る必要があります。
特に整備士の場合、勤務条件がライフスタイルに大きく影響するため、事前にしっかり確認することが重要です。
求人情報に記載された給与が月給、基本給、または月収として記載されている場合、それぞれがどのように計算されているかを確認しましょう。
月収や月給には、基本給の他に残業代や手当が含まれているのか、またその金額が明確に記載されているかをチェックします。
特に月給の中には、固定残業代などが含まれていることがあります。
その場合、固定残業代はいくら分なのか、固定残業代は何時間分なのか、もし超過した場合は追加で支給がある旨の表記があるかを確認する必要があります。
また、月収表記と月給表記の違いにも注意が必要です。
月給:基本給+(固定残業代)+(固定で支払われる手当)
月収:年収÷12
つまり、月々支払われるおおよその額は、月給を確認することで分かります。
月収の額には賞与の額やその他の手当などの額も含まれるため、注意が必要です。
勤務時間についても詳細に確認することが必要です。
具体的な勤務時間や実働時間(実際に働く時間)、月あたりの残業時間などを確認しましょう。
月あたりの残業時間を勤務日数(約20日)で割ることで、1日の残業時間の平均を求めることができます。
整備士として長く働くためには、休日の取り方や休暇制度も見ておく必要があります。
実際にどれくらいの頻度で休暇が取れるか、繁忙期などの特別な取り決めがないかなども確認しましょう。
年間休日も働き方の参考になるため、要確認です。
年間休日数別の目安
104日:平均して週に2回は休むことができる
110日:平均して週に2回+長期休暇などが一部ある
120日:平均して週に2回+長期休暇や祝日休み(代休)がある
また、連休や長期休暇(年末年始や夏季休暇など)の取りやすさや、シフト制での働き方についても事前に理解しておくことが大切です。
求人情報には「試用期間あり」と記載されていることがありますが、試用期間中の待遇が本採用後と異なる場合があります。
これを見逃すと思いもよらぬトラブルに発展する可能性があります。
例として、試用期間中は給与が時給制になったり、賞与が寸志としての支給だったり、雇用形態が変わったりなどがあります。
どの待遇が良いかなどはありませんが、約3ヶ月~6ヶ月ほどはその待遇で働くこととなるため、必ず確認しましょう。
整備士として働く上で、「どんな作業をするか」だけでなく「どんなメーカー、車種を整備するか」も大切になってきます。
また、募集要項の応募条件に自分が当てはまっているかの確認も必要です。
どのような車種を整備するのか、またその業務内容が自分の得意分野に合っているかを確認しましょう。
例えば、ディーラーなど特定のメーカーや車両の整備に特化した職場であれば、事前にその分野の知識やスキルを持っているかどうかを考慮する必要があります。
また、接客業務の有無や、営業との兼業なのかなど、実際にどの業務を行うのかも必ず確認する必要があります。
求人情報には、必要な資格や経験が明記されています。
整備士として必要な資格(例えば、自動車整備士資格や運転免許)を持っているかを確認し、自分のスキルと照らし合わせましょう。
特に普通自動車運転免許については、MTも持ってないと採用できないという企業もいれば、AT限定でも問題ないという企業や、入社後に限定解除してもらえば問題ないという企業も。
同じく整備士資格も何級が最低条件なのかを確認する必要があります。
求人情報を見る際には、勤務条件や仕事内容だけでなく、会社の職場環境や福利厚生も大切なチェックポイントです。
どのような職場で働くかは仕事へのモチベーションに関わってくることでもありますので、働きやすい職場環境が整っているかどうかをしっかり確認しましょう。
作業環境が整っているか、清潔で整理整頓されているかを確認することが大切です。
求人情報に店舗の写真が載っている場合はチェックし、実際の職場環境を視覚的に把握しましょう。
整備士の仕事は物理的な環境が大切なので、作業スペースが広く、車両の整備や修理がしやすい配置になっているかも確認するべき点です。
店舗の写真もしくはスタッフの写真など、どんな職場かやどんなスタッフが働いているかなども確認することができるサイトを探すと良いでしょう。
また、求人内でマイカー勤務が可能との記載があれば、貸し出し駐車場の有無も確認することも大切です。
求人を見るうえで、福利厚生が充実しているかも重要なポイントです。
住宅手当をはじめとした様々な手当の充実は、働きやすさや給料にも直結してきます。
各種手当の有無だけでなく、健康診断やスキルアップのための研修制度の有無なども確認しておきましょう。
>>隠れ高待遇の求人や最新設備の企業に転職するならこちらから!
このように、整備士が求人を探す際には”整備士ならでは”の検索項目や注目ポイントがあります。
そのため、整備士が求人を探すときには業界特化の求人サイトを活用することをオススメします。
当サイト”カーワク”では、全求人票が写真付き、年間休日数が明記などの特徴があるだけでなく、ディーラーでの絞り込みや工具貸し出しの有無の確認、試用期間中の待遇についてなど整備士の転職とっての「あったらいいな」を実現した形となります。
ぜひ求人をお探しの際は、カーワクをご活用ください。
毎月600件の新規求人数。求人件数は10,000件以上!カーワークアシスト独自のネットワークにより、全国から新しい求人が集まり続ける体制を構築。豊富な選択肢から、あなたの理想の求人をご紹介します!