こんにちは、キャリアアドバイザーのWATANABEです。
「40代の整備士として、この先どう活躍していけばいいのだろう?」
「転職を考えてみたいけれど、40代で整備士としての転職は難しいのだろうか?」
そんなふうに考え始める時期は、多くの整備士に訪れるものです。これまで現場で培った経験や技術をどのように活かしていくべきか、悩むこともありますよね。
40代は整備士として最も頼もしい時期。知識や経験が豊富で、まだまだ体力もある状態です。
現場では「頼れる存在」として活躍している方が多いことでしょう。
一方で、転職市場では現場での技術力だけではなく、「マネジメント能力」や「キャリアアップの方法」についても考える必要があります。
今回は、40代の整備士が転職を考える際に押さえるべきポイントや、具体的な準備方法を解説していきます。
新しいキャリアの一歩を踏み出すためのヒントにしていただければと思います。
まず、40代の整備士が転職を成功させるためには、企業がどのような点を重視しているのかを知ることが大切です。
40代ともなれば、整備士として20年近くの経験を積んでいる方も多いでしょう。
現場では「ベテランだから安心して任せられる!」と信頼されることも多いはずです。
しかし、転職市場ではそれだけでは不十分な場合があります。
転職市場で40代整備士に求められるスキルの一つが「マネジメント能力」です。
具体的には、次のようなスキルが挙げられます。
・若手の育成能力:後輩に技術を教え、成長を促すことができるか
・作業進捗管理能力:現場全体の作業状況を見極め、効率よく進められるか
・現場の士気を高める能力:チームの雰囲気を良くし、生産性を上げられるか
・経営視点の判断力:利益率や人材定着率といった視点を持てるか
すべてを完璧にこなす必要はありませんが、特に「若手育成」と「作業進捗管理」は重視される傾向にあります。
ここで覚えておいていただきたいのは、実情として採用担当者は経験よりも年齢を重視する傾向があるということです。
たとえば、45歳で経験25年の2級自動車整備士と、未経験かつ整備士資格を持っていない22歳の整備士見習いでは、未経験の方が採用されるケースも少なくありません。
その理由は以下のような点にあります。
・中途採用の目的が、組織の若返りであることが多い
・他の工場のやり方に染まっておらず、指導がしやすい
・長期的に会社に貢献できる可能性が高い
このように、40代整備士が転職市場で選ばれるためには、経験だけでなく、若手にはない「マネジメント能力」や「現場全体をまとめる力」をアピールすることが重要です。
まずは現在の職場で若手社員への指導や整備スケジュールの管理などに挑戦してみましょう。
小さな取り組みから始めるだけでも、立派なマネジメント経験になります。
その際に意識してほしいのが「傾聴力」です。
相手の意見をしっかり聞き、「どんなことを望んでいるのか」「何に困っているのか」を理解することがマネジメントの第一歩となります。
もし現職でそういった機会がない場合、マネジメントスキルを磨ける環境に一度転職するという選択肢もあります。
「自分の経験を活かしつつ、次のステップに進むための転職」と位置づければ、遠回りではなくキャリアを成長させるための大切な一歩と言えるでしょう。
整備士として給料を上げたい、もしくは新しい環境に挑戦したいという方には、正社員以外の選択肢もあります。
派遣ならば正社員より高い給与を得られるケースも多く、これまで特定のメーカーで経験を積んできた方には、他の車種に挑戦する機会にもなります。
「自分の腕を試したい」「経験の幅を広げたい」という方におすすめです。
最近注目されているのが、副業やフリーランスとしての働き方です。
自分のペースで働きたい方や、柔軟な働き方を求める方に適しています。
ただし、いずれの場合も、自分の市場価値を正確に理解することが重要になります。
ここまでマネジメント能力やキャリアの選択肢についてお話ししてきましたが、どのような道を選ぶにせよ、自分の市場価値を正しく理解することが重要です。
たとえば、これまでキャリア面談を受けた方の中には、「適正年収より100万円以上低い給与で働いていた」と気づいた方もいました。
その方は「自分がしっかりと評価されている実感を得られた」と話していました。
40代整備士の転職を成功させるためには、「これまでの経験やスキルを棚卸しし、次にどう活かしていくか」を明確にすることが重要です。
「カーワクエージェント」では、自動車整備士に特化したエージェントが、あなたの経験やスキルをしっかり見極め、最適な選択肢を提案します。
「転職するか迷っている」「キャリアアップをどう進めればよいか知りたい」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談内容によって、正社員での転職や派遣での転職をオススメすることもあれば、副業や転職をしないという選択肢もご提案します。
ぜひ私たちと一緒に、より充実したキャリアを目指しましょう!
毎月600件の新規求人数。求人件数は10,000件以上!カーワークアシスト独自のネットワークにより、全国から新しい求人が集まり続ける体制を構築。豊富な選択肢から、あなたの理想の求人をご紹介します!